
博物館まつり
こんにちは。竹本です。
今日は日差しのぬくもりを感じる暖かな天気ですね。
つい二三日前までとても寒い日が続いていたのを忘れさせてくれます。
さて、先週日曜日に小山市立博物館で行われたおまつりに行ってきました。
当日は、様々なイベントに多くの子供達で賑わっていました♪
我が家の目的は、ずばり、レプリカ甲冑の着用です!
最近、歴史に興味を持ち始め戦国武将のとりことなっている息子。
お目当ての甲冑はサイズが合わずに着用出来ないことが分かり、最初はがっかりしていましたが、子供用の甲冑を実際に着用してみると、ブツブツと何かを唱えタイムスリップ?
すっかり戦国武将になりきっていました(^^)
写真は大人用甲冑で井伊直政です。
とにかく兜のつの?のようなものが長くて長くて、写真に納まりきらなかったのですが、レプリカなので想像していたよりは重くなかったそうです。
その他のコーナーでは、石臼できな粉を作ったり、火おこし器を使って火をおこしたりと、とても珍しい体験をさせて頂きました☆
7歳の娘は、火種を作って火をおこすという作業にはまってしまい、博物館に到着してまず火を起こし、1つ作品を作っては火を起こし、帰るときにも火を起こしていました(^^;)
私の実家は県外ですが、このようなイベントは殆どなかったように思います。田舎だからでしょうか(^^;)
なので、小山市のイベントの多さには驚きとともに、感動です。博物館を始め、図書館、公民館、教育機関、道の駅などで行われる様々な催し物、マラソンにバルーンフェスティバル、さくらまつりと目白押しです。
小山市に住み始めて8年目ですが、程よく都会??程よく田舎。
住みやすいこの町を私はとても気に入っています。